つまらん英語文法の勉強に絶対オススメのGrammar in Use

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

英語の文法の勉強って超絶つまらないですよね?

それは間違いなく、日本語で理論的にグダグダやるからなんです。副詞、関係代名詞、仮定法過去…聞いているだけで眠たくなりますね。

しかし、英文法を勉強するのに最高の、もはやその右に出るものはない英語教材があるんです。

その名も、Grammar in Use(グラマーインユース)!!!

そこで今回は、このGrammar in Useシリーズについて、概要や英語力・目的別に合ったおすすめのGrammar in Useまで、僕の実体験をもとにまとめてシェアいたします。

スポンサーリンク

Grammar in Useとは

Grammar in Useシリーズは、英語の本場イギリスの名門University of Cambridge(ケンブリッジ大学)が出版している、1985年の初出版から35年以上にわたり世界的ベストセラーの英文法書です。

日本人だけではなく世界中の英語学習者に使われ、海外の語学学校でも教材として利用されている、まさに英文法参考書の最高傑作です。

Grammar in Useシリーズの最大の特徴は、全て英語表記で構成されているということです。

情報量充分、内容濃厚なので、1冊やりきるのはなかなか大変ですが、文法はもちろんのこと、おのずと語彙力やリーディング力も上がるので、一石三鳥の英語教材なのです。

スポンサーリンク

口コミ・評判

Grammar in Useシリーズ

上述のとおり、Grammar in Useシリーズは海外の語学学校でも採用されていることが多く、そこで働く先生方も太鼓判を押す教材です。

また、様々な国の語学留学生がGrammar in Useシリーズを使って勉強していますし、僕も上の画像の3冊を実際に手に取り勉強しました。

英語が大嫌いだった僕が唯一気に入った英語教材ということもあり、英語を勉強したいという友人知人がいると、必ずこのGrammar in Useシリーズをおすすめしますが、彼ら彼女らの評判も抜群です。

Amazon楽天市場のカスタマーレビューも抜群なので、一度ご自身の目でチェックしてみてください。あまりの高評価の多さに驚くことでしょう。

巷には腐るほど多くの英語教材がありますが、英文法を勉強するならGrammar in Useシリーズだけやれば良いと言っても過言ではありません。

ただし、このGrammar in Useには唯一の弱点があります。

それは、種類が色々あるのでどれを買えばいいか迷ってしまうということです。

ということで、次はその種類と詳細をみていきましょう。

スポンサーリンク

レベル

Grammar in Useシリーズには、初級(elementary)、中級(intermediate)、上級(Advanced)の、3つのレベルがあります。

初級(Elementary)

初級は赤色パッケージで、Essential Grammar in Useというタイトルです。

特徴は、

  • 比較的かんたんな英単語で構成
  • 文字がそれほど小さくなく読みやすい
  • 挿絵がたくさんあり、文法を使うシチュエーションをイメージしやすい。
  • 最新版はFourth edition(2023年6月現在)

かんたんな英単語が理解できる英語レベルであれば、全て英語表記でもそれほど難しくなく、むしろ難解な日本語で説明される教材よりもわかりやすいです。

Essential Grammar in Useの詳細については、下記の記事にまとめてありますので、そちらも是非参考にしてみてください。

中級(Intermediate)

中級は青色パッケージで、English Grammar in Useというタイトルです。

特徴は、初級のEssential Grammar in Useと比べると、

  • 文字が小さい
  • 挿絵の数も少ないが、文法を使うシチュエーションは同じくイメージしやすい。
  • 初級版に記載のない文法や句動詞が多く記載。
  • 最新版はFifth edition(2023年6月現在)

英語のリーディングに慣れている中級者以上の方であれば、それほどストレスを感じずに勉強できる構成になっています。

English Grammar in Useの詳細については、下記の記事にまとめてありますので、そちらも是非参考にしてみてください。

上級(Advanced)

上級は緑色パッケージで、Advanced Grammar in Useというタイトルです。

特徴は、

  • 文字が小さく、挿絵もほとんどなく、より参考書っぽい。
  • 基本的な文法の記載は省略され、細かな文法のニュアンスを習得する構成。
  • 中級版を勉強した人でもしんどく感じる難解さ。
  • 最新版はThird edition(2023年6月現在)

英語の腕に覚えのある中級以上の方が、綺麗で完璧な英文法を習得するための最後の砦となる、やりごたえたっぷりの最上位レベルのGrammar in Useです。

Advanced Grammar in Useの詳細については、下記の記事にまとめてありますので、そちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

アメリカ英語版

通常のGrammar in Useシリーズはイギリス英語ですが、アメリカ英語版もあります。

ただし、レベルは初級と中級のみで上級はありません。

初級

初級はオレンジ色のパッケージで、Basic Grammar in Useというタイトルです。

2023年6月現在の最新版は、Fourth editionになります。

中級

中級は紫色のパッケージで、Grammar in Use Intermediateというタイトルです。

2023年6月現在の最新版は、Fourth editionになります。

スポンサーリンク

仕様

Grammar in Useシリーズには、以下の仕様があります。

解答付き

問題に解答が付いた通常版です。

表紙には、“with answers”と記載されています。

解答 & eBook付き

こちらは、通常版にさらにeBookが追加されたものです。

表紙には、“with answers and eBook”と記載されています。

eBookでは音声でも勉強することができ、App Store/Google playよりCambridge Bookshelfアプリをダウンロードして使用できます。

学習手帳付き(日本限定版)

こちらは、学習計画と記録を書き込める、A5サイズの学習手帳(本文64ページ)付きの日本限定版です。

表紙には、「日本限定版」と書かれた黄色い丸いシールが貼ってあります。

学習手帳付きバージョンは、解答付き+学習手帳付き、解答&eBook版+学習手帳付きの2種類があります。

ただし、このバージョンは中級のEnglish Grammar in Use(Fifth edition)のみとなり、その他のレベルやアメリカ英語版のGrammar in Useにはありません。

その他の仕様

その他、下記のようなものもあります。

  • 問題のみ(解答なし)
  • 日本語版
  • 他国語版
  • 古い仕様(CD-ROM版など)

ただし、これらの仕様はGrammar in Useシリーズで勉強するメリットが少なくなってしまうため、この記事では割愛します。

スポンサーリンク

ようは何がおすすめなの?

ここまでを簡単にまとめると、Grammar in Useシリーズには、

  • イギリス英語版(初級・中級・上級)
  • アメリカ英語版(初級・中級)
  • 解答付き / 解答とeBook付き / 左記ver.+学習手帳付き(中級のみ)

がありました。

とりあえず、色んな種類があるというのは把握されたかと思われますが、自分にはどのGrammar in Useが合っているかを知りたいですよね。

英語力や目標に適したおすすめのGrammar in Useをピックアップしてみましょう。

基礎から勉強したい、語学留学したい方

英文法を基本からしっかり勉強しなおしたい初級~中級者の方には、初級のEssential Grammar in Useの解答&eBook付きがおすすめです。

英語の文法であっても、音声で学習することが非常に大事ですし英語上達の近道でもあるので、解答&eBook付きがいいでしょう。

また、語学留学を考えている方は、このEssential Grammar in Useは最低限勉強しておくことを強くおすすめします。

Cambridge Universityの公式サイトで、中身のサンプルを確認できます。

アメリカ英語版がよい方は、下記のBasic Grammar in Use(解答&eBook付き)にしましょう。

Cambridge Universityの公式サイトで、中身のサンプルを確認できます。

一から復習したい、語学留学したい、仕事で英語を使いたい方

念のため一から英文法を復習したい方は、中級のEnglish Grammar in Useがおすすめです。こちらも、解答&eBook付きがいいでしょう。

語学留学を検討している方は、このEnglish Grammar in Useを留学前に勉強しておくことで、1つレベルの高い英語環境で海外生活をスタートできるので非常におすすめです。

また、仕事で英語を使えるようになりたい方は、このレベルまでやり終えていると、仕事に支障が出ないレベルの文法力を身に付けることができます。

なお、学習手帳付きとなしのものの価格が大して変わらない時があります。時期によって価格が変動するので、チェックしてみましょう。

Cambridge Universityの公式サイトで、中身のサンプルを確認できます。

アメリカ英語版がよい方は、下記のGrammar in Use Intermediate(解答&eBook付き)にしましょう。

Grammar in Use Intermediateのサンプルは、公式サイトにはありません(2023年6月現在)

完璧な英文法を身に付けたい方

英語に自信があり、さらに完璧な英文法を身に付けたいと考えている方は、上級のAdvanced Grammar in Use(解答&eBook付き)にトライしてみましょう。

ただし、中級のEnglish Grammar in Useと比べると一気に難易度が上がるので、中級までの基本的な文法をしっかり理解していることが必要不可欠です。

英語に自信のある方でも、ネイティブスピーカーが実際に使うリアルな表現や細かなニュアンスなどを学ぶことができます。

Cambridge Universityの公式サイトで、中身のサンプルを確認できます。

スポンサーリンク

Conclusion

いかがでしたでしょうか?

これまでをまとめると、イギリス英語またはアメリカ英語お好みのものを、自分に合ったレベル(初級・中級・上級 ※アメリカ版は初級・中級のみの、解答&eBook付きのGrammar in Useを、1冊手に取って勉強してみましょう、ということになります。

なお、Grammar in Useシリーズは洋書の分類になり、街の本屋さんでもほとんど見かけないため、Amazon楽天市場などで購入するのが一番手っ取り早く現実的です。 

Grammar in Useシリーズで勉強すると、日本語で書かれた英語教材では得られないリアルな英語を肌感覚で自然に習得できるので、実戦で使える英語力を身に付けたい方、海外留学を検討している方は、これを機に是非Grammar in Useに挑戦してみてくださいね。

【Grammar in Use 関連記事】

【英語力を測定してみよう】

タイトルとURLをコピーしました