あなたは日本の学校で「第1文型」やら「S+V+O+C」など、いわゆる英語の文型を習ったこと、もしくは聞いたことくらいはあるなぁといった遠い記憶はあるでしょうか?
あれ、めちゃくちゃつまらなくないですか?
そんな勉強の仕方をするから、英語嫌いになってしまうのです!英文法が大嫌いになるのです!!難しい日本語で説明をするから余計に英文法を複雑にしてしまうのです!!!
そんなおもしろくないものは、即刻やめちまえ!!!
いやいや!言語の構造が全然違うから、やらなきゃダメ?
たしかにやらないよりやった方が良いでしょう。しかし、こんな理屈っぽい楽しくない学習をして、英語が嫌いになったら元も子もありません。
そもそも、S(主語)V(動詞)などと教科書に書いてありますが、なぜそのように記載されているかの説明もありません。
- S = Subject = 主語
- V = Verb = 動詞
- O = Object = 目的語
- IO = Indirect Object = 間接目的語
- DO = Direct Object = 直接目的語
- C = Complement = 補語
これらの頭文字を使っているからS, V, O, C と表記する、ということは説明がなければ日本人にはわかりません。また、「間接目的語」「直接目的語」など小難しい日本語で説明されても意味不明ではないでしょうか?(少なくとも私には…)
実際のところ、英語圏の語学学校では超初級者levelのclassでさえ文型の類は習うことはありません。つまり、上記のようなことは「英語を学ぶ」という目的からすれば、本質から外れており何の意味も持たないということです。

文型不要 英語は話せるようになる
正直に申し上げて、私は今日に至るまで文型に関して一切勉強したことがありません。ですが、今現在英語のcommunicationにおいて何ら問題がございません。
むしろ、英語は感覚で捉えるということが非常に重要であり、また実践で様々な失敗をすることが重要です。読む、書く、聞く、話すととにかく量をこなし、多くの失敗から学び、自然に感覚で身につけていけば、英語は充分話せるようになるものです。

Conclusion
以上のことから、このような典型的な日本の英語学習法は全くfollowする必要がありません。将来必要になったり興味が沸くのであれば、その時に初めて自分から調べれば良いのです。ですから、
文型?そんなもん即刻やめちまえ!