みなさん、こんにちは。
成田国際空港の第1ターミナルには、プライオリティパスで利用できるI.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-というラウンジがありますが、拡張工事されたことでさらに使いやすくなりました。
そこで今回は、装い新たなI.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-について、実際に利用した筆者がシェアいたします。
ラウンジの場所・アクセス方法
I.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-は、出国審査を通過した後(制限区域)の国際線出発エリア3階の、ゲート26の少し先にあります(上記画像)。
最寄りのゲートはこれまでと同じですが、ラウンジの入口が拡張工事によって少し奥の方に移設されています。
拡張前のI.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-に興味のある方は、下記の記事もあわせて参考にしてみてください。
I.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-
リニューアル後のI.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-のエントランスは、以前よりも和モダンな品のある雰囲気を醸し出しています(上記画像)
I.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-の概要は、下記の通りです。
なお、トイレ、シャワールーム、マッサージチェアなどはありません。
トイレはラウンジ外のトイレを利用することになりますが、おもてなし国家日本のトイレは非常に清潔に保たれているので、快適に利用できたのでご安心を。
ということで、進化を遂げたI.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-に、いざ出陣です。
ラウンジ内観
以前こちらのラウンジを利用した際は入場までに5分ほど待ちましたが、今回は待たずに入場できました。
入室するとすぐに、これまでにはなかった新しいスペースが広がっています。
ボックス席や一人がけのアームソファはありませんが、木製のテーブルやイス、茶色や黒の色使い、ちょうちんなどの日本らしい装飾で、落ち着いた和モダンなデザインになっています。
右手にはフードとドリンクのカウンターがあります(詳細後述)
窓側のカウンター席からは滑走路が良く見え、離発着をする飛行機を眺めながらフライトを待てます。
僕がラウンジを利用したのは土曜の午前中でしたが、好きな席にどこでも座れるほど空いていて、静かで落ち着いた雰囲気でリラックスできます。
カウンター席を確保し、一呼吸おいてからラウンジ内をもう少し物色してみます。
I.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-は、上述の新しいラウンジエリアと以前からあるエリアと大きく2つに分かれていて、両エリアは新しくできた通路で繋がっています(上記画像)
鳥居をイメージした柱や、壁には竹林がデザインされていて、こちらも日本らしさが演出されています。
ちょっと使いづらそうですが、テーブルやイスもあるので、ラウンジが混雑している時には使えそうです。
通路の先には以前からあるエリアがあり、こちらにはスナック・ナッツ・枝豆などのおつまみ類と、ドリンクバーなどが揃っています。
ラウンジ内にはいたるところにコンセントがあり、Wi-Fiもストレスなく使えるので快適です。
なお、以前のラウンジの出入り口は厨房になっていて、出入りできないようになっていました。
フード・ドリンク
フードは焼きそば、唐揚げ、蒸し野菜、デザートにはヨーグルトやフルーツもあります(上記画像)
また、カウンターでは温かいそば・うどん、カレー、モーニングセットなど、出来立ての料理も注文できます。
デザートは、あんみつ、みたらし団子、たい焼き(冷たいタイプ)の3種類で、和のコンセプトで統一されています。
以前と比べると、フードのレパートリーがかなりグレードアップされていて、なかなか良い感じです。
ドリンクは、ソフトドリンクやコーヒーはマシンにて。
アルコール類はビールはアサヒ、日本酒や日本産ワインなど、お酒は日本ブランドでラインナップされています。
ということで、食事は新メニューのモーニングセットをオーダー。
モーニングセットは、コロッケパンかクリーム小豆のサンドイッチ(コッペパン)を選べたので、クリーム小豆をチョイス。
その他、スープとかぼちゃのサラダが付いていました。
デザートはヨーグルトにフルーツと抹茶チョコレートを添えて。
そのほか、ミニたい焼きもコーヒーと一緒にいただきました。
フルーツはフローズンなものでしたが、甘みはなく正直イマイチでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
成田空港の第1ターミナルでプライオリティパスで利用できる「I.A.S.S Superior Lounge 希和 -NOA-」は、リニューアルされてさらに使いやすくなったので、まだ利用していない方は是非足を運んでみましょう。
その他、海外旅行などで役立つおすすめ情報を発信していますので、よろしければ下記の記事なども参考にしてみてください。