みなさん、こんにちは。
あなたは金融リテラシー(ファイナンシャルリテラシー)に自信がありますか?
金融リテラシーとは、一言で言うとお金に関する知識や判断力ですが、残念ながら日本人は金融リテラシーが低いと言われています。
そこで今回は、金融リテラシーがどのくらいあるかを、クイズ形式でチェックしてみましょう。
設問
下記5つの設問で、おおよその金融リテラシーレベルがわかると言われています。
それでは、はりきって解いていきましょう。
- 資金100万円を年利2%の定期預金で運用した場合、5年後にはいくらになっているか?
- 預金の利息が年1%、インフレ率年2%の場合、1年後にその口座のお金で買えるものは…
→ 増える・減る・変わらない - 個別株の購入と投資信託の購入を比較した場合、一般的に安全性が高いのは…
→ 個別株・投資信託・同じ - 15年物の住宅ローン、30年物の住宅ローンを比較した場合、前者の方が月々の返済額は多くなるが、返済する利息総額は少なくなる(借入金額や金利等は同条件)。
→ 正しい・誤り・同じ - 金利が上昇した場合、債券価格はどうなるか?
→ 上がる・下がる・変わらない
全問正解できれば、金融リテラシーが上位25%に入ると言われていますが、いかがでしたか?
(解答は下記)
解答
では、解答をみてみましょう。
- 110万4081円(小数点以下四捨五入)
- 減る
- 投資信託
- 正しい
- 下がる
いくつ正解できましたか?
これらの設問は金融の基本なので、全問正解しておきたいところです。
しかし、1~3だけであっても、全て正解できる日本人はわずか25%ほどというのが現状です。
これはちょっと残念な数字ですが、日本の教育環境ではお金に関して教わることは極めて稀なので、当たり前と言えば当たり前です。
では、金融リテラシーを向上させるには何をしたらよいでしょうか?
金融リテラシーを上げるには?

金融リテラシーを高めるには、下記のようなことにトライしてみましょう。
- 金融関連の本を読む
- 経済ニュースを読む・見る(WBS、日経新聞、CNBCなど)
- 金融に関する資格の勉強をする(FPや簿記など)
- 金融セミナーに参加する
- 投資を実際に始めてみる
つまり、勉強して実践し、経験を積み重ねることが重要です。
<PR> 日本最大の投資家向け専門店 トレーダーズショップ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分で思っているよりも金融リテラシーが高かった方もいれば、低くてへこんだ方もいらっしゃることでしょう。
金融リテラシーは一朝一夕で身に付けることは難しいですが、日々勉強し実際に行動すれば誰でも向上させることができます。
僕のブログでは、投資初心者の方が安心して投資や投機を始められるよう、極力難しい言葉を使わずに記事を書いていますので、よろしければ是非参考にしてみてください(下記リンク参照)
